【ミディアムヘア編】結婚式お呼ばれヘア12選!
ミディアムヘアは、アレンジが自由自在のため、TPOに合った髪型がわからない...と悩む方も多いのでは?
こちらの記事では、ミディアムヘアの方におすすめのヘアアレンジをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!

1.結婚式お呼ばれの髪型で失敗しないための基本マナー
知らずにマナー違反、なんて事態にならないように、まずは基本のルールを確認しましょう。結婚式というフォーマルな場にふさわしい髪型は、誰から見ても好印象であることが大切です。
主役は花嫁!華やかさと上品さのバランスが重要
お呼ばれヘアの最大のマナーは「花嫁より目立たない」こと。派手すぎる大きな髪飾りや、生花をふんだんに使った華美なヘアスタイルは避けましょう。奇抜なヘアカラーも控え、全体のバランスを意識した、品のあるスタイルを心がけましょう。
「ダウンスタイルはNG」は本当?髪の長さに関するマナー
「結婚式ではアップスタイルが基本」と聞いたことはありませんか?これは、お辞儀の際に髪が顔にかかったり、食事中に髪が邪魔になったりするのを防ぐ「清潔感」への配慮が理由です。
しかし最近では、カジュアルなウェディングも増えておりますので、毛先を綺麗に巻いたり、サイドを編み込んだりした清潔感のあるダウンスタイルであれば問題ありません。
ただし、格式高いホテルでの挙式や、親族として参列する場合は、きちんと感の出るアップスタイルが無難◎
意外と知らないヘアアクセサリーのNG例(生花・ファー・黒真珠など)
良かれと思って選んだアクセサリーが、実はマナー違反ということも。以下のアイテムは避けるのが賢明です。
NGアクセサリー | 理由 |
---|---|
生花・花嫁風の髪飾り | 花嫁の特権であり、主役と被ってしまうため。 |
ファー素材 | 動物の殺生を連想させ、お祝いの場にふさわしくないとされています。特に食事の席では毛が飛ぶ可能性も。 |
黒真珠・黒一色の飾り | 弔事を連想させてしまうため避けるのが一般的です。 |
カジュアルすぎる素材 | プラスチックやシュシュ、デニム地のアクセサリーなどは、フォーマルな場には不向きです。 |
清潔感が第一!避けるべき髪の状態とお手入れのポイント
どんなに素敵なヘアアレンジをしても、髪そのものに清潔感がなければ魅力は半減してしまいます。パサついた髪や、伸びて根元が目立つヘアカラー(プリン状態)はだらしない印象を与えかねません。
結婚式の1〜2週間前には美容院でトリートメントやカラーのリタッチを済ませておくと、当日の仕上がりが格段にアップします。
2.結婚式にぴったりなミディアムヘアアレンジ
続いて、人気のヘアアレンジを3つのカテゴリに分け、それぞれの魅力をご紹介します!
<アップスタイル編>きちんと感と華やかさを両立
首元がすっきり見え、フォーマルな印象を与えるアップスタイルは、親族としての参列や格式高い結婚式に最適です。低めの位置でまとめるシニヨンは落ち着いた大人の女性を演出し、編み込みを加えたスタイルは華やかさがプラスされます。




<ハーフアップ編>上品で女性らしい印象に
清楚で優しい雰囲気を醸し出すハーフアップは、友人として参列する場合に特に人気のスタイル。トップにボリュームを持たせたり、サイドをねじったりするだけで、シンプルながらもこなれた印象になりますよ。どんなドレスにも合わせやすい万能アレンジです。




<ダウンスタイル・編みおろし編>トレンド感あふれるおしゃれヘア
トレンドを取り入れたいなら、編みおろしやダウンスタイルがおすすめです。二次会やガーデンウェディングなど、少しカジュアルな雰囲気のパーティーにぴったり◎
全体のバランスを見ながら、後れ毛を少し出すと、抜け感が出てより一層おしゃれに見えますよ。




3.【お悩み別】ミディアムヘアのアレンジ術
アレンジの幅が広いミディアムヘアだからこそ、「自分に似合う髪型がわからない...」と悩む方も多いのでは?魅力を最大限に引き出すアレンジのコツを解説します!
【丸顔・面長さん向け】小顔に見せるヘアアレンジのコツ
顔の形に合わせたアレンジで、印象は大きく変わります。
丸顔さん: トップに高さを出すアレンジがおすすめ◎縦のラインを強調することで、フェイスラインがすっきりと見えます。前髪は斜めに流すと、さらに小顔効果が期待できますよ。
面長さん: サイドにボリュームを持たせるスタイルが似合います。ハーフアップで横幅を出すようにすると、バランスが取れた印象に。
【髪質・毛量別】崩れにくいスタイル選びのポイント
髪質や毛量によっても、似合うスタイルや崩れやすさは変わります。
髪が細く柔らかい方: ボリュームが出にくいので、編み込みやねじりを取り入れて立体感を出すのがおすすめ。
毛量が多い方: まとめ髪にするとすっきり感が出て◎ボリュームを生かした華やかなシニヨンもおすすめです。
【セルフ派必見】自分でできる簡単アレンジ方法
美容院に行く時間がないときは、セルフアレンジで乗り切るのもアリ!
ハーフアップ+コテ巻き: 不器用さんでも失敗しにくい王道アレンジ。
ポニーテール+毛先カール: ゴム隠しをすれば一気に上品な印象に。
簡単編み込み: サイドだけ編み込んで留めれば、華やかで特別感のある仕上がりに。
4.美容院でヘアセットをする場合のメリットと注意点
「特別な日だからこそ、絶対に失敗したくない」という方は、プロにお願いしましょう。美容院でヘアセットを最大限に活用するためのポイントをご紹介します!
メリット | デメリット |
---|---|
プロによる高いクオリティの仕上がり | 費用がかかる(4,000円〜8,000円程度) |
崩れにくく長時間キープできる | 予約が必要で時間の制約がある |
自分に似合う髪型を提案してもらえる | 希望のスタイルを伝える必要がある |
料金相場と予約するベストなタイミング
ヘアセットの料金相場は、エリアやサロンによりますが4,000円~8,000円程度です。
早朝料金や指名料が別途かかる場合もあるので、予約時に確認しておきましょう。
結婚式シーズンの土日祝日は予約が殺到します。理想は1ヶ月前、遅くとも2週間前までには予約を済ませておくと安心ですよ。
後悔しない!イメージ通りにオーダーするための伝え方【画像持参が◎】
「お任せで」というオーダーは、イメージの食い違いを生む原因になりがちです。
後悔しないために、以下の3点を準備して美容師さんに伝えましょう。
- 理想のヘアスタイルの画像:正面・サイド・後ろなど複数の角度からの写真があると◎
- 当日の服装(ドレスや着物)の写真:全体のバランスを見て最適なスタイルを提案してもらいやすくなります。
- なりたいイメージのキーワード:「大人っぽく」「可愛らしく」「上品に」「ナチュラルに」など抽象的な言葉も有効です。
結婚式のヘアセットをするなら『アトリエはるか』

自分自身も心から楽しめる、素敵な髪型を見つけて、大切な人の門出をお祝いしましょう♪
アトリエはるかでは、TPOやお洋服などに合わせてご提案いたしますので、どんなヘアがいいかわからないという方もぜひご利用ください!