結婚式に参列する際の服装は?マナーやコーディネートのポイントを解説
/ コラム
結婚式に参列する際は、服装マナーに注意しなければいけません。マナーを押さえておかないと、悪目立ちしてしまったり、周囲から浮いてしまったりする可能性があります。
当記事では、結婚式に参列する際の服装マナーと、コーディネートのポイントを解説します。立場や会場ごとの服装選びのポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
『アトリエはるか』では、結婚式のヘアセットやドレスレンタルを提供しています。どの店舗も駅チカ・駅ナカで通いやすいため、どのようなスタイルにすればいいかわからない方はぜひご利用ください。
【公式】https://www.haruka.co.jp/
\全店舗駅チカ・駅ナカ!!/
※早めの予約がおすすめです
結婚式は厳格な式典でもあるため、華やかさだけを意識するのではなく、礼節をわきまえた服装を意識することが大切です。ここでは、結婚式に参列するときの服装マナーを紹介します。
恥ずかしい思いをしないためにも、しっかり押さえておきましょう。
とくに、白色は花嫁の特権なので、参列者が着用するのは厳禁です。薄いイエローやシルバーなど、白に見間違えられやすい色も避けてください。
また、全身黒色は喪服を連想させるとして、結婚式ではNGとされています。黒色の服装を着用する場合は、違う色の羽織ものや小物を合わせて、軽やかさをプラスしましょう。
とくに、昼間の結婚式ではノースリーブも避けるのが無難です。袖のないワンピースやドレスを選ぶときは、ショールやジャケットなどの羽織ものを合わせましょう。
一方、膝上10cm以上のミニ丈のスカートや胸元・背中が大きく開いた服装はNGです。露出が少なくても、明らかにボディラインが目立つデザインも好ましくありません。
ただし、結婚式の時間帯や雰囲気によっては例外となる場合もあります。服装に関して不安がある場合は、あらかじめ会場の雰囲気やパーティーのスタイルを確認しておきましょう。
コットンやニットなどはカジュアルな印象を与えるため、結婚式にはふさわしくないとされています。
サテンや光沢のある素材に関しては、昼は避けたほうがよいものの、夜の場合は着用しても問題ありません。くすみカラーやロングスカートなどを取り入れれば、大人っぽい印象を演出できます。
一方、殺生を連想させるヘビやワニなどの革製品、ヒョウ柄やファーなどは、結婚式では避けるべきとされています。ただし、派手になりすぎない、少量あしらう程度であれば、過剰に気にする必要はありません。
まず、生花を使ったアクセサリーは、花嫁のブーケや髪飾りと重なりやすいため、参列者が身につけるのは控えた方がよいとされています。特に、白い花や大ぶりの生花は避けるのが無難です。
また、揺れるデザインのアクセサリーについても注意が必要です。ピアスやイヤリングなどで揺れるタイプのものは、見た目には華やかですが、年配の方を中心に「家庭が揺れる」と縁起の悪いイメージを持たれることがあります。
結婚式では、白パールのアクセサリーが定番とされています。シンプルで主張が強すぎないデザインや、落ち着いた色合いのものを選ぶと良いでしょう。
結婚式ではどのような服装が好ましいのか、悩んでいる方は多くいます。株式会社トキハナが実施したアンケート調査では、結婚式の参列経験をもつ女性のうち約75%が「結婚式で着る服に迷ったことがある」と回答しています。
引用:株式会社トキハナ「結婚式・結婚に関する不満を教えてください!アンケート」
結婚式は普段と異なる服装マナーがあるため、とくに若い世代では「どのような服装が適切なのか」と悩んでしまいがちです。
結婚式に参列する際の服装選びでは「立場」「会場」「年齢」の3つの観点を意識することが重要です。それぞれの観点を意識して服装を選ぶことで、結婚式にふさわしいスタイルに仕上げられます。
ここでは、結婚式の参列者としてふさわしい服装を立場別で紹介します。
新郎新婦を祝福する立場として、礼節をわきまえた服装で参加しましょう。
より格式を重視した場には和装が適しています。暗すぎない色合い、かつ控えめなデザインで、格式と華やかさを兼ね備えた印象を心がけるのがポイントです。
ただし、おしゃれの自由度が高いとはいえ、最低限のマナーは守らなければいけません。白や全身黒、露出が多すぎるデザインは避け、上品さを保つような服装を心がけるのが大切です。
服装はネイビーやグレーなど落ち着いた色味でまとめ、アクセサリーや靴、小物で華やかさをプラスしましょう。スカートは膝上5cm以内、またはロング丈で露出を控えたスタイルを選ぶのが適切です。
ひと言で「結婚式」といっても、会場ごとで適切な服装が異なります。ここでは、式場の雰囲気に合わせた服装選びのポイントを会場別で紹介します。
上記を押さえておけば「式場で悪目立ちしてしまう」「周囲に馴染まず恥ずかしい思いをしてしまった」などの失敗を防げるでしょう。
格式高いホテルは、セミフォーマルが基本のドレスコートとなります。シンプルなデザイン、かつシルクやサテンなどの上質な素材のドレスを選ぶのがおすすめです。
パールやゴールド、シルバーなどの上質なアクセサリーを身に着ければ、華やかさも加わったコーディネートに仕上がります。
たとえば、高級レストランの場合は、セミフォーマルの装いが適しています。セミアフタヌーンドレスやカクテルドレスなど、シンプルで上品な服装を着用するのがおすすめです。
一方、カジュアルなレストランの場合は、略礼装でも問題ありません。最低限のマナーを押さえておけば、ワンピースやセットアップ、パーティー感を取り入れた服装などで個性を出すことも可能です。
とくに、神社で行われる結婚式では、フォーマル度が高くなる傾向があります。派手すぎる色味やデザインは控え、品格のある装いを心がけるのが大切です。
ここでは、年代別の結婚式に参列する際の服装選びのポイントを紹介します。
自身の年代に合った服装を選ぶことで、悪目立ちせず、和やかな気持ちで新郎新婦を祝福できるでしょう。
小物やアクセサリーは、派手さではなく、さりげない華やかさを意識して選びましょう。20代のフレッシュな魅力を活かしつつ、清楚で落ち着いた印象のコーディネートを意識してみてください。
レース素材のドレスやワンピースなら、適度な華やかさと上品さを演出できます。パールやゴールドなど、見栄えするアクセサリーで華やかさを加えれば、30代ならではの大人の魅力を引き出せます。
ウエストの切り替え部分が高い位置にあるワンピースや、ふわっと広がるAラインドレスを選べば、ウエスト周りをスッキリと見せられます。袖部分がレース素材のドレスは、二の腕をカバーしつつ上品さを演出可能です。
体型をカバーしつつ、コーディネートを品よくまとめることで、40代の魅力を最大限引き立てられるでしょう。
落ち着いた雰囲気が魅力の50代は、ネイビーをはじめ、シックな色合いのフォーマルな服装が馴染みます。露出が少ないロングスカートや、ジャケットとドレスのアンサンブルスタイルで、フォーマル感を演出しましょう。
タイトなシルエットのドレスに抵抗があるという方には、セレモニースーツをおすすめします。地味になりすぎないよう、小物で華やかさを加えるのがポイントです。
結婚式の服装選びで悩むのは女性だけではありません。ここでは、男性が結婚式に参列する際の服装の注意点を紹介します。
女性同様、男性も服装選びが重要です。それぞれ詳しくみていきましょう。
一方、全身黒のコーディネートだと、喪服のような暗い印象を与えてしまいます。華やかさを演出するために、ベストをグレーにしたり、ネクタイにパステルカラーを取り入れたりとバランスをとるのがおすすめです。
結婚式では、フォーマルもしくはセミフォーマルな服装が求められます。格式高い会場の場合、ボタンダウンのシャツはふさわしくない服装になってしまう可能性があるため注意が必要です。
また、喪服を連想させる黒色のネクタイはNGとされています。軽やかな印象を演出できるシルバーグレーや淡色のものがおすすめです。カジュアルな結婚式なら、パステルカラーや小さいドット柄などでも問題ありません。
小さな円形の穴をあしらったデザインのメダリオンタイプは、カジュアルな印象を与えるため結婚式には向きません。殺生を連想させるヘビやワニ柄の靴も避けるのが無難です。
靴下は、靴やスーツに合わせて無地の黒色のものを着用します。靴下は黒以外NGと認識しておきましょう。
結婚式の参列の服装に悩む方には、レンタルドレスがおすすめです。レンタルドレスには、以下のようなメリットがあります。
料金やサービス内容はサロンによって異なるものの、基本的には購入するよりもリーズナブルで、かつ小物やアクセサリーもまとめてレンタルできます。
ドレスのメンテナンスが不要なので、洗濯やアイロンがけ、防虫・湿気対策などの心配もありません。
また、結婚式ごとに違ったドレスを着用できるのもレンタルドレスならではの魅力です。会場の雰囲気に合わせて選択できるほか、結婚式ラッシュ時でも被らず、毎回違ったドレスで参列できます。
ここでは、結婚式に参列する際の服装に関するよくある質問にお答えします。
黒いドレスは問題ありませんが、全身黒のコーディネートは喪服を連想させるためNGです。羽織りものや小物で色味を加え、華やかさを演出しましょう。
また、程よいレースやシルクなど、軽さや光沢感のある素材を意識するのもおすすめです。露出が少ないデザインであれば、上品で落ち着いた印象を与えられます。
和装の場合は、訪問着や付け下げなどがおすすめです。
一方、男性の場合は以下のような服装を着用するのが適しています。
スーツは、基本的に黒やグレー、ネイビー、ダークグレーなど落ち着いた色味のものを選ぶのがおすすめです。また、白地のワイシャツにはシルバーのネクタイを合わせるのが無難です。
ただし、ややカジュアルなレストランなら、淡いカラーのワイシャツや、レジメンタル柄・ドット柄のネクタイでも問題ありません。
振袖は、基本的に未婚の女性が着用するものです。そのため、結婚している女性は、振袖ではなく色留袖や付け下げ、訪問着などを着用しましょう。
未婚の場合は、振袖のほか、色留袖・付け下げ・訪問着のいずれを着用しても問題ありません。ただし、花嫁が和装を着用する場合は、色柄が被らないよう注意してください。
素材とシルエットを意識した、ドレッシーな雰囲気のものを選ぶのが適しています。結婚式では、裾広がりなシルエットのワイドパンツがドレッシーでおすすめです。
色やアクセサリーなどで華やかさをプラスしましょう。
結婚式は、基本的にフォーマルまたはセミフォーマルな装いで参列するのが適しています。派手すぎる服装を避け、上品で落ち着いたコーディネートを意識しましょう。
結婚式に参列する際は、ドレスだけでなく、ヘアメイクや小物の準備も欠かせません。そこで、結婚式に参列する際の服装、コーディネートに悩む方には『アトリエはるか』の利用をおすすめします。
『アトリエはるか』では、ドレスレンタルやヘアメイクを提供しています。「髪型が決まらない」と悩む方にも適切なヘアセットを提案してくれるでしょう。また、店舗によってはフルメイクも依頼できます。
『アトリエはるか』で素敵な姿に変身して、自信を持って結婚式を過ごしましょう。
https://www.haruka.co.jp/menu/hairmake/
・ヘアセット カタログはこちら
https://www.haruka.co.jp/gallery/hair/
・ヘアスタイルの参考に
アトリエはるか公式Instagram
・対応店舗はこちら
https://www.haruka.co.jp/salon/?termsMenu=hairmake
さっぽろポールタウン店
大丸札幌店
【東京】
エキュートエディション御茶ノ水店
ルミネ新宿店
新宿京王モールアネックス店
アトレ四谷店
東京八重洲店
ルミネ有楽町店
髙島屋日本橋店
アトレ上野店
ルミネ北千住店
エキア北千住店
エチカ池袋店
エソラ池袋店
ルミネ池袋店
ビーンズ赤羽店
渋谷サクラステージ店
渋谷マークシティイーストモール店
渋谷ヒカリエシンクス店
エチカ表参道店
六本木ヒルズ
アトレ恵比寿店
五反田駅店
グランデュオ蒲田店
羽田空港店
アトレ吉祥寺店
ルミネ立川店
町田モディ店
【神奈川】
川崎アゼリア店
ラゾーナ川崎プラザ店
ルミネ横浜店
横浜ジョイナス店
大船ルミネウィング店
高島屋横浜店
【埼玉】
ルミネ大宮店
【千葉】
シャポー本八幡店
シャポー船橋店
ペリエ西船橋店
舞浜イクスピアリ店
ペリエ千葉店
【静岡】
アスティ静岡店
【名古屋】
名駅サンロード店
名古屋エスカ店
栄セントラルパーク店
サカエチカ店
名鉄金山店
【関西】
阪急梅田茶屋町口店
ディアモール大阪店
心斎橋クリスタ長堀店
エキモなんば店
阪急神戸三宮店
京都ポルタ店
コトチカ京都店
【広島】
ミナモア広島店
紙屋町シャレオ店
【福岡】
博多アミュプラザ店
博多アミュエスト店
天神ソラリアステージ店
【鹿児島】
アミュプラザ鹿児島店
当記事では、結婚式に参列する際の服装マナーと、コーディネートのポイントを解説します。立場や会場ごとの服装選びのポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
『アトリエはるか』では、結婚式のヘアセットやドレスレンタルを提供しています。どの店舗も駅チカ・駅ナカで通いやすいため、どのようなスタイルにすればいいかわからない方はぜひご利用ください。

-
【目次】
- 結婚式に参列するときの服装のマナー
- 結婚式に参列する際の服装は「立場」「会場」「年齢」を考慮することが大切
- 【立場別】結婚式の参列者としてふさわしい服装
- 【会場別】式場の雰囲気に合わせた服装選びのポイント
- 【年代別】結婚式に参列する際の服装選びのポイント
- 男性が結婚式に参列する際の服装の注意点
- 結婚式の参列の服装に悩むなら、レンタルドレスがおすすめ
- 結婚式に参列する際の服装に関するよくある質問
- 結婚式に参列する際の服装・ヘアメイクのことなら『アトリエはるか』
結婚式に参列するときの服装のマナー

- 新郎新婦よりも目立つ色・デザインは避ける
- 肌の露出は控えめにするのが鉄則
- フォーマル感と季節感を演出する素材選びが重要
- 生花・揺れるデザインのアクセサリーは避ける
恥ずかしい思いをしないためにも、しっかり押さえておきましょう。
新郎新婦よりも目立つ色・デザインは避ける
結婚式に参列する際の服装は、新郎新婦よりも目立つ色やデザインは避けるのがマナーです。ネイビーやパステルカラーのドレス・ワンピースなど、上品さ、華やかさを演出できる服装を選ぶのがおすすめです。とくに、白色は花嫁の特権なので、参列者が着用するのは厳禁です。薄いイエローやシルバーなど、白に見間違えられやすい色も避けてください。
また、全身黒色は喪服を連想させるとして、結婚式ではNGとされています。黒色の服装を着用する場合は、違う色の羽織ものや小物を合わせて、軽やかさをプラスしましょう。
肌の露出は控えめにするのが鉄則
結婚式で着用する服装は、肌の露出を控えめにするのが鉄則です。とくに、昼間の結婚式ではノースリーブも避けるのが無難です。袖のないワンピースやドレスを選ぶときは、ショールやジャケットなどの羽織ものを合わせましょう。
一方、膝上10cm以上のミニ丈のスカートや胸元・背中が大きく開いた服装はNGです。露出が少なくても、明らかにボディラインが目立つデザインも好ましくありません。
ただし、結婚式の時間帯や雰囲気によっては例外となる場合もあります。服装に関して不安がある場合は、あらかじめ会場の雰囲気やパーティーのスタイルを確認しておきましょう。
フォーマル感と季節感を演出する素材選びが重要
結婚式に参列するときの服装は、フォーマル感と季節感を演出する素材選びが重要です。コットンやニットなどはカジュアルな印象を与えるため、結婚式にはふさわしくないとされています。
サテンや光沢のある素材に関しては、昼は避けたほうがよいものの、夜の場合は着用しても問題ありません。くすみカラーやロングスカートなどを取り入れれば、大人っぽい印象を演出できます。
一方、殺生を連想させるヘビやワニなどの革製品、ヒョウ柄やファーなどは、結婚式では避けるべきとされています。ただし、派手になりすぎない、少量あしらう程度であれば、過剰に気にする必要はありません。
生花・揺れるデザインのアクセサリーは避ける
結婚式に参列する際のアクセサリー選びには、いくつか気をつけたいマナーがあります。まず、生花を使ったアクセサリーは、花嫁のブーケや髪飾りと重なりやすいため、参列者が身につけるのは控えた方がよいとされています。特に、白い花や大ぶりの生花は避けるのが無難です。
また、揺れるデザインのアクセサリーについても注意が必要です。ピアスやイヤリングなどで揺れるタイプのものは、見た目には華やかですが、年配の方を中心に「家庭が揺れる」と縁起の悪いイメージを持たれることがあります。
結婚式では、白パールのアクセサリーが定番とされています。シンプルで主張が強すぎないデザインや、落ち着いた色合いのものを選ぶと良いでしょう。
結婚式に参列する際の服装は「立場」「会場」「年齢」を考慮することが大切


結婚式は普段と異なる服装マナーがあるため、とくに若い世代では「どのような服装が適切なのか」と悩んでしまいがちです。
結婚式に参列する際の服装選びでは「立場」「会場」「年齢」の3つの観点を意識することが重要です。それぞれの観点を意識して服装を選ぶことで、結婚式にふさわしいスタイルに仕上げられます。
【立場別】結婚式の参列者としてふさわしい服装

- 親族として参列する場合|格式や品格のある服装が大切
- 友人として参列する場合|華やかさとマナーを両立した服装を意識
- 職場関係(上司・同僚)として参列する場合|関係性を意識した上品な服装を心がける
新郎新婦を祝福する立場として、礼節をわきまえた服装で参加しましょう。
親族として参列する場合|格式や品格のある服装が大切
親族として参列する場合、母親や兄弟姉妹は正装、叔母やいとこは準礼装(セミフォーマル)が基本です。具体的には、以下のような服装が挙げられます。- 母親:黒留袖、フォーマルドレス
- 未婚の女性:振袖
- 既婚の女性:黒留袖、ワンピース
より格式を重視した場には和装が適しています。暗すぎない色合い、かつ控えめなデザインで、格式と華やかさを兼ね備えた印象を心がけるのがポイントです。
友人として参列する場合|華やかさとマナーを両立した服装を意識
友人として参列する場合は、華やかさとマナーを両立した服装を意識しましょう。親族や職場関係者よりも比較的おしゃれの自由度が高く、トレンドを取り入れたドレスや自分らしいスタイルを表現するのがおすすめです。ただし、おしゃれの自由度が高いとはいえ、最低限のマナーは守らなければいけません。白や全身黒、露出が多すぎるデザインは避け、上品さを保つような服装を心がけるのが大切です。
職場関係(上司・同僚)として参列する場合|関係性を意識した上品な服装を心がける
上司や同僚など、職場関係者として参列する場合は、関係性を意識した上品な服装を求められます。とくに、あなたが新郎または新婦の上司にあたるなら、会社の代表としてふさわしい服装を心がけるのが大切です。服装はネイビーやグレーなど落ち着いた色味でまとめ、アクセサリーや靴、小物で華やかさをプラスしましょう。スカートは膝上5cm以内、またはロング丈で露出を控えたスタイルを選ぶのが適切です。
【会場別】式場の雰囲気に合わせた服装選びのポイント

- ホテル|上質感を意識した服装を心がける
- レストラン|落ち着いた色合いと上品さのある服装を選ぶ
- 教会・神社|露出の少ないフォーマルな服装を意識する
上記を押さえておけば「式場で悪目立ちしてしまう」「周囲に馴染まず恥ずかしい思いをしてしまった」などの失敗を防げるでしょう。
ホテル|上質感を意識した服装を心がける
ホテルの場合は、会場の格式に合わせて上質感を意識するのがポイントです。格式高いホテルは、セミフォーマルが基本のドレスコートとなります。シンプルなデザイン、かつシルクやサテンなどの上質な素材のドレスを選ぶのがおすすめです。
パールやゴールド、シルバーなどの上質なアクセサリーを身に着ければ、華やかさも加わったコーディネートに仕上がります。
レストラン|落ち着いた色合いと上品さのある服装を選ぶ
レストランウェディングといっても、格式高いものからカジュアルなものまでさまざまです。そのため、会場の格式に応じた服装を選ぶことが大切です。たとえば、高級レストランの場合は、セミフォーマルの装いが適しています。セミアフタヌーンドレスやカクテルドレスなど、シンプルで上品な服装を着用するのがおすすめです。
一方、カジュアルなレストランの場合は、略礼装でも問題ありません。最低限のマナーを押さえておけば、ワンピースやセットアップ、パーティー感を取り入れた服装などで個性を出すことも可能です。
教会・神社|露出の少ないフォーマルな服装を意識する
教会や神社などで行われる結婚式では、露出の少ないフォーマルな服装を意識するのがポイントです。肩や胸元の露出が少ないドレス・ワンピースを選び、ノースリーブの場合は羽織ものを合わせて品よくまとめましょう。とくに、神社で行われる結婚式では、フォーマル度が高くなる傾向があります。派手すぎる色味やデザインは控え、品格のある装いを心がけるのが大切です。
【年代別】結婚式に参列する際の服装選びのポイント

- 20代|清楚な印象に見せることが大切
- 30代|落ち着きと華やかさの両立が重要
- 40代|体型をカバーしながら品よくまとめるのがコツ
- 50代|大人の「品格」を意識した服装がおすすめ
自身の年代に合った服装を選ぶことで、悪目立ちせず、和やかな気持ちで新郎新婦を祝福できるでしょう。
20代|清楚な印象に見せることが大切
20代は清楚な印象に見せることが大切です。ワンピースやドレスは、ネイビー、パステルカラー、くすみカラーといった、清楚で落ち着いた印象を与える色味のものを選ぶのがおすすめです。小物やアクセサリーは、派手さではなく、さりげない華やかさを意識して選びましょう。20代のフレッシュな魅力を活かしつつ、清楚で落ち着いた印象のコーディネートを意識してみてください。
30代|落ち着きと華やかさの両立が重要
30代のコーディネートは、落ち着きと華やかさの両立が重要です。色味はネイビーやグレーなどの落ち着いたもののほか、くすみピンクで大人可愛くまとめるのもおすすめです。レース素材のドレスやワンピースなら、適度な華やかさと上品さを演出できます。パールやゴールドなど、見栄えするアクセサリーで華やかさを加えれば、30代ならではの大人の魅力を引き出せます。
40代|体型をカバーしながら品よくまとめるのがコツ
40代は、体型をカバーしながら品よくまとめるのがポイントです。ただ、体型を隠し過ぎると反ってスタイルが悪く見えてしまうため、メリハリをつけ、全体のバランスをとりましょう。ウエストの切り替え部分が高い位置にあるワンピースや、ふわっと広がるAラインドレスを選べば、ウエスト周りをスッキリと見せられます。袖部分がレース素材のドレスは、二の腕をカバーしつつ上品さを演出可能です。
体型をカバーしつつ、コーディネートを品よくまとめることで、40代の魅力を最大限引き立てられるでしょう。
50代|大人の「品格」を意識した服装がおすすめ
50代は、上司や主賓として結婚式に参列する機会がより多くなります。そのため、大人の「品格」を意識した服装に仕上げるのがおすすめです。落ち着いた雰囲気が魅力の50代は、ネイビーをはじめ、シックな色合いのフォーマルな服装が馴染みます。露出が少ないロングスカートや、ジャケットとドレスのアンサンブルスタイルで、フォーマル感を演出しましょう。
タイトなシルエットのドレスに抵抗があるという方には、セレモニースーツをおすすめします。地味になりすぎないよう、小物で華やかさを加えるのがポイントです。
男性が結婚式に参列する際の服装の注意点

- スーツは黒やダークカラーを選択する
- ボタンダウンのシャツは避ける
- 大きなドット柄や派手過ぎるネクタイは避ける
- 靴は黒の革靴(プレーントゥやストレートチップ)が基本
女性同様、男性も服装選びが重要です。それぞれ詳しくみていきましょう。
スーツは黒やダークカラーを選択する
白っぽいスーツは新郎と被る可能性があるため、黒やダークカラーのものを選ぶのが重要です。明るいグレーやピンクなど、白と見間違えられるような色も避けましょう。一方、全身黒のコーディネートだと、喪服のような暗い印象を与えてしまいます。華やかさを演出するために、ベストをグレーにしたり、ネクタイにパステルカラーを取り入れたりとバランスをとるのがおすすめです。
ボタンダウンのシャツは避ける
ボタンで襟を留める「ボタンダウン」のシャツはカジュアルな服装に分類されるため、結婚式には向きません。結婚式では、フォーマルもしくはセミフォーマルな服装が求められます。格式高い会場の場合、ボタンダウンのシャツはふさわしくない服装になってしまう可能性があるため注意が必要です。
大きなドット柄や派手過ぎるネクタイは避ける
大きなドット柄や派手過ぎるネクタイも、フォーマルな服装が求められる結婚式にはふさわしくありません。新郎より目立ってしまう可能性がある派手な服装は避け、シンプルなコーディネートを意識するのが大切です。また、喪服を連想させる黒色のネクタイはNGとされています。軽やかな印象を演出できるシルバーグレーや淡色のものがおすすめです。カジュアルな結婚式なら、パステルカラーや小さいドット柄などでも問題ありません。
靴は黒の革靴(プレーントゥやストレートチップ)が基本
男性が結婚式に参列する際は、プレーントゥやストレートチップの黒の革靴を着用するのが基本です。紐ありのタイプがよりフォーマルに見えます。小さな円形の穴をあしらったデザインのメダリオンタイプは、カジュアルな印象を与えるため結婚式には向きません。殺生を連想させるヘビやワニ柄の靴も避けるのが無難です。
靴下は、靴やスーツに合わせて無地の黒色のものを着用します。靴下は黒以外NGと認識しておきましょう。
結婚式の参列の服装に悩むなら、レンタルドレスがおすすめ

- 購入するよりもリーズナブル
- 結婚式の雰囲気・格式に合わせてドレスを変更できる
- ドレスのメンテナンスが不要
- 小物やアクセサリーもまとめてレンタルできる
料金やサービス内容はサロンによって異なるものの、基本的には購入するよりもリーズナブルで、かつ小物やアクセサリーもまとめてレンタルできます。
ドレスのメンテナンスが不要なので、洗濯やアイロンがけ、防虫・湿気対策などの心配もありません。
また、結婚式ごとに違ったドレスを着用できるのもレンタルドレスならではの魅力です。会場の雰囲気に合わせて選択できるほか、結婚式ラッシュ時でも被らず、毎回違ったドレスで参列できます。
結婚式に参列する際の服装に関するよくある質問

- 黒いドレスはマナー違反になる?
- 招待状に「平服」と書かれていた場合は?
- 和装で結婚式に参列する場合、気をつけることは?
- 女性はパンツスタイル・セットアップでも問題ない?
黒いドレスはマナー違反になる?
結論から述べると、黒いドレスだからといって、一概に「マナー違反になる」というわけではありません。以下のポイントを押さえておけば、結婚式でも黒いドレスを着用できます。- 全身黒は避ける
- 羽織りものや小物で色味をプラスする
- 程よいレースやシルクなど素材にこだわる
- 露出が少ないデザインを選ぶ
黒いドレスは問題ありませんが、全身黒のコーディネートは喪服を連想させるためNGです。羽織りものや小物で色味を加え、華やかさを演出しましょう。
また、程よいレースやシルクなど、軽さや光沢感のある素材を意識するのもおすすめです。露出が少ないデザインであれば、上品で落ち着いた印象を与えられます。
招待状に「平服」と書かれていた場合は?
結婚式における「平服」には、正装ほどかしこまった服装ではない、つまり略礼式という意味があります。招待状に「平服で」と書かれていた場合に着用すべき服装例は以下のとおりです。- 服装:ワンピースやセットアップ
- 色味:ベージュやネイビー、淡いピンク、ブルーなど
- 足元:ストッキング×ヒールパンプス
和装の場合は、訪問着や付け下げなどがおすすめです。
一方、男性の場合は以下のような服装を着用するのが適しています。
- 服装:シンプルな色味のスーツが基本
- 足元:黒や茶の紐付きの革靴
スーツは、基本的に黒やグレー、ネイビー、ダークグレーなど落ち着いた色味のものを選ぶのがおすすめです。また、白地のワイシャツにはシルバーのネクタイを合わせるのが無難です。
ただし、ややカジュアルなレストランなら、淡いカラーのワイシャツや、レジメンタル柄・ドット柄のネクタイでも問題ありません。
和装で結婚式に参列する場合、気をつけることは?
和装で結婚式に参列する場合に気をつけることは以下のとおりです。- 既婚か未婚かで着用できる着物が異なる
- 花嫁が和装を着用する場合は色柄が被らないよう注意する
振袖は、基本的に未婚の女性が着用するものです。そのため、結婚している女性は、振袖ではなく色留袖や付け下げ、訪問着などを着用しましょう。
未婚の場合は、振袖のほか、色留袖・付け下げ・訪問着のいずれを着用しても問題ありません。ただし、花嫁が和装を着用する場合は、色柄が被らないよう注意してください。
女性はパンツスタイル・セットアップでも問題ない?
女性はパンツスタイル・セットアップでも問題ありません。ただし、カジュアルなものはNGです。素材とシルエットを意識した、ドレッシーな雰囲気のものを選ぶのが適しています。結婚式では、裾広がりなシルエットのワイドパンツがドレッシーでおすすめです。
色やアクセサリーなどで華やかさをプラスしましょう。
結婚式に参列する際の服装・ヘアメイクのことなら『アトリエはるか』

結婚式に参列する際は、ドレスだけでなく、ヘアメイクや小物の準備も欠かせません。そこで、結婚式に参列する際の服装、コーディネートに悩む方には『アトリエはるか』の利用をおすすめします。
『アトリエはるか』では、ドレスレンタルやヘアメイクを提供しています。「髪型が決まらない」と悩む方にも適切なヘアセットを提案してくれるでしょう。また、店舗によってはフルメイクも依頼できます。
『アトリエはるか』で素敵な姿に変身して、自信を持って結婚式を過ごしましょう。
⚫︎おすすめ記事&メニュー
・ヘアメイクメニューはこちらhttps://www.haruka.co.jp/menu/hairmake/
・ヘアセット カタログはこちら
https://www.haruka.co.jp/gallery/hair/
・ヘアスタイルの参考に
アトリエはるか公式Instagram
・対応店舗はこちら
https://www.haruka.co.jp/salon/?termsMenu=hairmake
対応店舗一覧
【札幌】さっぽろポールタウン店
大丸札幌店
【東京】
エキュートエディション御茶ノ水店
ルミネ新宿店
新宿京王モールアネックス店
アトレ四谷店
東京八重洲店
ルミネ有楽町店
髙島屋日本橋店
アトレ上野店
ルミネ北千住店
エキア北千住店
エチカ池袋店
エソラ池袋店
ルミネ池袋店
ビーンズ赤羽店
渋谷サクラステージ店
渋谷マークシティイーストモール店
渋谷ヒカリエシンクス店
エチカ表参道店
六本木ヒルズ
アトレ恵比寿店
五反田駅店
グランデュオ蒲田店
羽田空港店
アトレ吉祥寺店
ルミネ立川店
町田モディ店
【神奈川】
川崎アゼリア店
ラゾーナ川崎プラザ店
ルミネ横浜店
横浜ジョイナス店
大船ルミネウィング店
高島屋横浜店
【埼玉】
ルミネ大宮店
【千葉】
シャポー本八幡店
シャポー船橋店
ペリエ西船橋店
舞浜イクスピアリ店
ペリエ千葉店
【静岡】
アスティ静岡店
【名古屋】
名駅サンロード店
名古屋エスカ店
栄セントラルパーク店
サカエチカ店
名鉄金山店
【関西】
阪急梅田茶屋町口店
ディアモール大阪店
心斎橋クリスタ長堀店
エキモなんば店
阪急神戸三宮店
京都ポルタ店
コトチカ京都店
【広島】
ミナモア広島店
紙屋町シャレオ店
【福岡】
博多アミュプラザ店
博多アミュエスト店
天神ソラリアステージ店
【鹿児島】
アミュプラザ鹿児島店